本名 岡本 丈典(おかもと たけのり) 通称 じょうてん / Joten 学術用氏名 Takenori J. Okamoto / Joten Okamoto 生年月日時分 昭和55年10月4日(土)午前9時15分らしい 出身地 大阪府高槻市 現住所 東京都府中市 本籍 岡山県笠岡市飛島 血液型 B型らしい 家族構成 父・母・姉・兄・オレ 趣味? ジグソーパズル 原石収集 ボウリング RPG 壁のぼり 植物栽培 ホームセンター散策 地図 所属会員 ・日本盲導犬協会 賛助会員(1993〜)
・WWF 賛助会員(1993〜)
・日本天文学会 正会員(2003〜)
・JAF(2004〜)
・アメリカ地球学会(2013〜)所持免許・資格 ・観峰流書道宗家 六段允許
・普通運転免許
・博士(理学)
最近のオレ
2017年08月05日。
サンフランシスコ・ジャイアンツ球場
(AT & T Park)にて。左は Marc。
大雑把な略歴(になってない)
・1980年10月4日(土) 高槻市の芥川橋の下にて拾われたらしい。
・3歳以前の記憶はごくわずかのことを除いてほとんどない。
・今村学園高槻幼稚園(4〜6歳)。
・この頃、2の累乗を65536まで、それと穣までの倍数表現を知る。(兄の影響)
・兄と毎日のようにけんかする。(そして必ず泣かされる)
・ジグソーパズルはこの頃から好き。
・高槻市立川西小学校入学。
・家のすぐ前にあるけど、知り合いは入学するまで1人もいなかった。
・1年のころには無量大数までの倍数表現を知っていた。
・2年のとき、無理矢理習字に連れて行かれる。
・おいぬさまがうちにやってくる。
・植物栽培を始める。
・小学校は楽しかったな。
・ドラクエのおもしろさを知る。これが以後の人生に大きな影響を及ぼす。(と思っている)
・自転車で茨木市・枚方市・大阪市東淀川区まで行く。
・高学年の時から、ゴキブリに対して執着心を持つようになる。(言っとくけど、ゴキブリが好きなわけではない)
・高槻市立第2中学校入学。
・成基学園長岡校に強制的に行かされる。でも、これが結果的によかった。
・自転車で大阪城・四条河原町まで行く。
・クエン酸を買う。
・ミラクル調味料を作って食わせる。
・1より小さい数の倍数表現を覚えた。
・日本習字生徒部8段を取得。
・明徳学園京都成章高等学校入学。
・高校主席合格。
・自転車で自宅から長岡京市のイズミヤまで消しゴムを買いに行く。
・自転車で八幡市・伊丹空港・成章高校まで行く。
・初めて日本から出る。(イギリスにホームステイ)
・2の累乗を32乗まで覚えた。(今はかなり自信がない)
・高2のとき、元素の周期表を覚えた。
・日本習字・初等科師範(初段)の免許状取得。
・初めて「焼きそばUFO」を食べる。
・京都大学理学部入学。
・大学の数学はわけわからん。
・なぜかボウリングに頻繁に行くようになる。
・野辺山電波観測実習(3期)に参加。
・課題演習は宇宙物理系。
・日本習字・中等科師範(二段)の免許状取得。
・高等科師範(三段)の免許状取得。
・正師範(四段)の免許状取得。
・教授(五段)の免許状申請権取得。
・おいぬさまがお亡くなりになる。(13年 2ヶ月)
・課題研究(卒論に相当)は宇宙物理の「太陽物理学」。
・自転車で初めて奈良県に突入。奈良県北葛城郡王寺町まで行く。
・京都大学大学院理学研究科入院(?)。
・専攻は「物理学・宇宙物理学」、分野は「宇宙物理学・天文学」らしい。
・やってることは「太陽」の観測的研究。
・学会に初参加・初発表。
・自転車で琵琶湖1周・名古屋市まで行く。
・普通運転免許取得。
・学術論文初投稿・受理。(The Astrophysical Journal )
・シンガポールにて国際学会発表。初海外学会。
・日本習字・教授(五段)の免許状取得。
・修士号取得、博士後期課程進学。
・観峰流書道宗家から六段位を允許。
・315 ピースの白一色パズルを完成(11時間)。
・日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用。
・国立天文台に研究委託。東京へ移住。(府中市)
・太陽観測衛星「ひので」の運用に参加。
・アラスカ・フェアバンクスでの国際研究会にて発表。
・ハワイ・ホノルルでのアメリカ天文学会(AAS/SPD)にて発表。
・ベネズエラ・マルガリータ島での国際天文学連合(IAUS)にて発表。
・カリフォルニア・UCバークレイでのプロミネンス会議にて発表。
・「ひので」の観測データを使った論文が受理。(Science、The Astrophysical Journal Letters)
・国立天文台で記者会見。研究内容が新聞、テレビ(NHK にちょっとだけ)に出る。
・京都大学博士号(理学)取得。
・国立天文台ひので科学プロジェクト 研究員着任。
・PD 研究員。
・イギリス・マラード宇宙科学研究所(MSSL)からの招待で出張。
・NHK 教育「サイエンスZERO」に 1分ほど登場。
・フロリダ・フォートローダーデイルでの地球物理学会(AGU/SPD)にて発表。
・ケネディ宇宙センターにてスペースシャトルの打ち上げ初見学。
・韓国・釜山でのアジア・オセアニア地球科学学会にて発表。
・コロラド・ボルダーでの Hinode 科学会議にて発表。
・「ひので」の観測データを使った論文 3本目が受理。(The Astrophysical Journal)
・天文台研究員を辞職。
・日本学術振興会特別研究員(PD)に採用。勤務先は同じ。
・コロラド・ボルダーでの Solar-C 彩層磁場 sub WG 会議に出席。
・NCAR fund でアメリカに 1ヶ月滞在(HAO、ロッキードマーティン太陽天体物理学研究所)。
・明星大学で非常勤講師。(プラズマ物理・流体と弾性体)
・スペイン・テネリフェでの Solar-C 彩層磁場 sub WG 会議に出席。海外の望遠鏡初訪問(VTT、THEMIS)。
・京都大学総合博物館 学術映像コンペティションで学術映像奨励賞を受賞。
・アメリカの J-1 ビザ取得。
・カリフォルニア・パロアルトのロッキードマーティン太陽天体物理学研究所にて客員研究員。
・スタンフォード大学 visiting scholar。
・カリフォルニア州レッドウッドシティに引越し。
・カリフォルニア州自動車運転免許取得。
・「ひので」の観測データを使った論文 4本目が受理。(The Astrophysical Journal)
・イタリア・シシリー島での Hinode 科学会議にて招待講演。
・カリフォルニア・サンフランシスコでの地球物理学会(AGU)にて発表。
・グランドキャニオン・モニュメントバレー・ヨセミテを観光。
・虫垂炎により初手術と初 CT スキャン。アメリカの病院にて。
・東京に再移住。(調布市)
・「ひので」の観測データを使った論文 5本目が受理。(The Astrophysical Journal Letters)
・カリフォルニア・パロアルトのロッキードマーティン太陽天体物理学研究所で研究発表と打ち合わせ。
・再び明星大学で非常勤講師。(プラズマ物理・流体と弾性体)
・アメリカ・ボストンでの Hinode 科学会議にて講演。
・アメリカ・モントレーでの SDO/IRIS/Hinode 科学会議にて発表。
・宇宙科学研究所 研究員着任。
・PD 研究員。
・金環食の実況解説のため、初ラジオ出演。
・神奈川県に移住。(相模原市)
・アメリカ・マウイ島での SHINE Workshop にて招待講演。
・宇宙研一般公開にて、またラジオ出演。
・三度、明星大学で非常勤講師。(プラズマ物理・流体と弾性体)
・カリフォルニア・パロアルトのロッキードマーティン太陽天体物理学研究所にて IRIS 科学運用会議。
・4,000 m から自由落下。
・壁のぼりを始める。
・カリフォルニア・パロアルトのロッキードマーティン太陽天体物理学研究所に 4ヶ月(2+1+1)滞在。
・衛星 IRIS の科学運用メンバーになる。
・四度、明星大学で非常勤講師。(プラズマ物理・流体と弾性体)
・カリフォルニア・パロアルトのロッキードマーティン太陽天体物理学研究所に 1ヶ月滞在。
・五度、明星大学で非常勤講師。(プラズマ物理・流体と弾性体)
・オレゴン・ポートランドでの Living with a Star / IRIS / Hinode-8 会議にて招待講演。
・インド・プネでの国際会議にて招待講演。
・高さ 100 m の橋の上から紐を付けて飛び降りる。
・カリフォルニア・サンフランシスコでの地球物理学会(AGU)にて招待講演。
・名古屋大学 太陽地球環境研究所 研究員着任。
・PD 研究員。
・愛知県に移住。(名古屋市)
・コロラド・ボルダーでの IRIS-4 Workshop にて招待講演。
・韓国・慶煕大からの招待で出張。
・「ひので」の観測データを使った論文 6本目(兼「IRIS」1本目)が受理。(The Astrophysical Journal)
・JAXA 御茶ノ水事務所で記者発表。
・カリフォルニア・パロアルトのロッキードマーティン太陽天体物理学研究所に 1ヶ月滞在。
・インド・ワラナシでの国際会議にて招待講演。
・コロラド・ボルダーでの国際会議にて発表。
・国立天文台 チリ観測所 研究員着任。
・国立天文台フェロー(特任助教相当)。
・東京都に再移住。(府中市)
・中国・威海での IRIS-7 Workshop にて招待講演。
・NASA ゴダード宇宙飛行センターから IRIS team award をもらう。
・初、よしもと観劇。
・スウェーデン・ストックホルムでの IRIS-6 Workshop にて初 SOC と発表。
・海に 50分ほど潜る。
・「ひので」の観測データを使った論文 7本目(兼「IRIS」2本目)が受理。(The Astrophysical Journal)
・中国・北京での AOGS-13 にて招待講演。
・ALMA 観測のプロポーザル受理。
・カリフォルニア・パロアルトのロッキードマーティン太陽天体物理学研究所に 1週間滞在。
・コロンビア・カルタヘナでの国際会議(IAUS)にて発表。
・カリフォルニア・サンフランシスコでの地球物理学会(AGU)にて発表。
・宇宙科学振興会 宇宙科学奨励賞を受賞。初めて研究を褒められた。
・ワシントン・シアトルでの IRIS-8/Hinode-11 会議で発表。
・カリフォルニア・パロアルトのロッキードマーティン太陽天体物理学研究所に 1ヶ月半滞在。
・六度目、明星大学で非常勤講師。(プラズマ物理・流体と弾性体)
・中国・成都での国際会議にて招待講演。
・ルイジアナ・ニューオーリンズでの地球物理学会(AGU)にて発表。
・「ひので」の観測データを使った論文 8本目が受理。(The Astrophysical Journal Letters)
・1,000 ピースの黒一色パズルを完成(145時間)。
・研究成果を国立天文台からウェブリリース。新聞に出る。
・ALMA の観測提案審査委員。
・カリフォルニア・パサデナでの国際会議(COSPAR)にて発表。
・カリフォルニア・パロアルトのロッキードマーティン太陽天体物理学研究所に 2週間滞在。
・フランス・パリの 2研究機関(IAS, CEA)を訪問。
・スペイン・グラナダでの Hinode-12 会議にて招待講演。
・七度目、明星大学で非常勤講師。(プラズマ物理・流体と弾性体)
・中国・北京での国際研究集会(ISSI)に参加。
・ワシントンDC での地球物理学会(AGU)にて発表。
・アラバマ・ハンツビルでの CLASP2 会議に出席。
・ドイツ・ゲッティンゲン(MPS)、フライブルグ(KIS)、フランス・ムードン(パリ天文台)を訪問。
・ニューメキシコ・ホワイトサンズでの CLASP2 打ち上げオペレーションに参加したが延期を決定。
・ニューメキシコ・ホワイトサンズでの CLASP2 打ち上げオペレーション(再)に参加。
・初の沖縄上陸。
・カナダ・モントリオールでの地球測地学会にて招待講演。
・結婚。
・八度目、明星大学で非常勤講師。(プラズマ物理・流体と弾性体)
・中国・北京での国際研究集会(ISSI)に参加。
・スペイン・テネリフェでの CLASP2 会議に出席。
・カリフォルニア・ノースリッジでの DKIST 会議に出席。
●戻る●